YOKKO's Blog

アラサーの仕事論、書評、ランニング

【勉強法】LinuC202〜陥りやすい失敗例〜

こんにちは、よっこです。

 

今月LinuC202(ver4.5)を受験し、無事合格することができたました。1月に受験し一度落ちてしまったのですが、二度目の受験でなんとか受かりました。

 

ネットでもLinuC202は難しいなどの意見もよく見かけるため、今回は落ちてしまった際に行なっていた勉強方法と、どう改善して合格できたのかを共有したいと思います。

 ※2021年4月以降は完全にver10.0に移行するそうですが、勉強の取り組み方や向き合い方は通ずるものがあると思うので、参考にして頂ければと思います。

 

〜目次〜

 

 勉強期間&勉強方法

受験した頃の私のスペックと勉強方法をまとめるとこんな感じです。

エンジニア歴:9ヶ月

保有資格:LinuC101&102、CCNA、LinuC201

 

受験1回目 

勉強期間:11月初旬〜1月初旬

参考にした教材:

Ping-t(有料学習サイト)

700問ほど選択式問題があるので全問金状態(3回連続正解)にした後、模試を繰り返します。模試は20回ほど繰り返しましたが、正答率は85%ほどまでしか上がりませんでした。

 

・あずき本

一周目→軽く目を通す程度で読み進める。全体の雰囲気を掴むイメージ。

二周目→Ping-tの解説で分かりにくかったところを重点的に時間をかけてじっくり読む

三周目→各主題における設定方法を重点的に目に焼き付ける

 

・スピードマスター

一周目→Ping-tとの出題のされ方に焦る

二周目→一周読み切るのにはそんなに時間は掛からなかったですが、やはりPing-tを重点的に行なっていたので問題を覚えていくつもりで読んでいました。

 

 スコア:取得得点507点/合格ライン520点

不合格になって気付きましたが、Ping-tの問題をただ覚えてしまっているだけで、問題文が変わると太刀打ち出来ませんでした。仮想環境でコマンドを打つなどもあまりしてこなかったので、教科書内の知識をどう使うかという発想が欠けていたと思います。

 

受験2回目

スコア:取得得点573点/合格ライン520点

勉強期間:1月中旬〜2月初旬

参考にした教材:

Ping-T(有料学習サイト)

・あずき本

・スピードマスター

 

教材は一回目と変わらず上記3つ。前回の反省を活かし、実践して効果的だと思ったのがPing-tのコマ問(記述式問題)です。試験本番では全60問のうち3問ほどしか記述式の問題は出ませんでしたが、選択式の問題に向けての記憶定着にかなり役立ったと感じました。

コマ問は問題数も多く、最初はなかなかハードに感じますが、選択式と違い正確に答えを回答しなくてはならないため、問題文を覚えてしまうという状態を防ぐことができます。コマ問を解くことでPing-t模試の正答率も上がり、95%前後は安定して出すことが出来るようになりました。

 

スコア:取得得点573点/合格ライン520点 

Ping-Tとあずき本、スピードマスターはかなりやり込んだのですがそれでも見たことがないコマンドや設定が登場しました。前回と同じ問題は5~6問ほど出ていたと思います。参考書などの問題を解いていく上で、正解の答えだけを覚えるのではなく、その他の選択肢はなぜ不正解なのかという視点も持ち合わせながら問いていくと、見たことがない設問にも対応できるようになっていくのではないかと感じました。

 

 

初学者が陥りやすい罠3選

1.一周目からじっくり取り掛かる

最初から分からないところで詰まってしまうと時間だけが経ってしまうため、一周目は軽く流すだけでOK。すべての勉強に言えると思うのですが、まずは素早く全体感を掴み、そこから残りのスケジュールで逆算していくことが大切だと思います。イメージとしてはペンキを色んな方向から何度も塗っていくように勉強することで理解が深まっていくと思います。

 

2.参考書の問題を暗記してしまっている

LinuC202は暗記量がかなり多く、設定方法やコマンドを暗記することは重要です。ただ参考書などを繰り返し読むことで問題文ごと覚えてしまうと、少し出題の仕方が変えられれば全く歯が立ちません。不正解である選択肢にも目を向け、どう間違っているかというところまで見るようにしましょう。

 

3. 受かることが目的になっている

私自身も陥りがちですが、試験に合格しても実務で使えなければ何の意味もないと思います。まずは合格してしまって、その後実際に使っていくことで理解を深めていくのも良いと思いますが、最初から実務でどう使うかという観点で勉強していく方が理解も深まりやすいですし、参考書などで見たことがない問題に出くわしても柔軟に対応できるようになるのではないかと思います。

 

最速で受かりたいなら

 

まずは自分の実力を測る意味でも、Ping-t模試の正答率95%前後を目指しましょう。受験日1週間前にこの水準に達しているとベター、むしろここでようやく合格ラインに乗るかどうかの水準だと思います。

 

あとは参考書上だけではなく、仮想環境でコマンドを打ち込んで実際に設定画面を見てみるとより記憶が定着していくと思います。

 

私は結果として一度落ちてしまいましたが、この記事を読んでいただいた方には是非私の失敗を活かして一発で合格して頂ければと思います。 

 

【書評】スマホ脳〜私たちはスマホ中毒である〜

こんにちは、よっこです。

 

本日はスウェーデン出身の精神科医アンデシュ・ハンセンが書いた世界的ベストセラー、「スマホ脳」についての書評を書こうと思います。

 

f:id:yokoyokko:20210103105812j:plain

 

一日にどのくらいスマホを触っているか自覚していますか?

もはや身体の一部と化していると言っても過言ではないスマホ、皆さんは一日にどのくらい使用しているか把握していますか?

 

私の場合、朝起きた時・通勤時・仕事の休憩時間・就寝前など、何か生活に必要な活動以外の余白の時間は全てスマホが埋めているという状態でした。(そのことに違和感を感じないほど生活の中に溶け込んでいる)

 

ここ十数年でGAFA(Google,Amazon,Facebook,Apple)を筆頭にITが生活にイノベーションを起こし、本当に便利な世の中になりました。現代に生きる私たちにとってあまり自覚はないですが、人類史上類をみないスピードで、生活様式や価値観が変化していっていると思います。

身近な例を挙げると、電車で9割近くの人がスマホのスクリーンを見ている風景は、十数年前の人たちから見ると異様に見えると思います。

 

一方で、ここまでスマホが社会に浸透している世の中ですが、スマホが人体に与える悪影響について考えたことはありますでしょうか。

 

私自身、書店でこの本を見つけた時、「スマホが身体に悪いという可能性について、今までなぜ考えてこなかったのだろう」という衝撃を受けました。

 

本書では、なぜ現代人はここまでスマホに取り憑かれているのか、どういった悪影響があるのか、どういう対策を行えばいいのかということを、精神科医の視点で提言してくれています。

 

 なぜ私たちはスマホを手放せないのか?

スマホは言うまでもなく便利で、ニュースを見たり、スケジュールを確認したり、同僚や友達とのコミュニケーションツールもになっています。しかし、必要以上にスマホを触ってしまっていることはないでしょうか。家族や友達との食事の際も、なんとなくスマホが視界に入るとLINEが来てないかとか、SNSに「いいね」されていないかなどが気になってしまう瞬間があると思います。

 

それらの原因として本書では、スマホドーパミンを量を増やし、報酬システムの基礎的なメカニズムの数々をダイレクトにハッキングしているからと提唱しています。

 

ドーパミンとは神経伝達物質の一つで、脳内報酬系の活性化において中心的な役割を担っており、何に集中するかを選択させる作用があります。

 

ドーパミンは本来、人間の本能である「新しい情報を手に入れて安全を確保したい」という欲求から分泌されるのですが、ジャンクフード、アルコール、ギャンブル、麻薬などもドーパミンを活性化させる作用があると言われており、これにより報酬系が活性化するため、中毒状態とも密接な関係にあります。

 

以下は本書からの引用ですが、あなたもこのようなドーパミンを刺激されている状況に身に覚えはないでしょうか。

会社である文章を書いている最中だとしよう。チャットの着信音が聞こえ、スマホを手に取りたい衝動に駆られる。何か大事なこと”かも”しれない。やはりスマホを手に取り、ついでにさっきFacebookに投稿した写真に「いいね」がついていないかどうか素早くチェックする。すると、あなたの住む地域で犯罪が増えているという記事がシェアされている。その記事をクリックし、数行読んだところで、今度はスニーカーのリンクが目に入る。それにざっと目を通そうとするが、親友がインスタグラムに新しい投稿をしたという通知に中断される。さっきまで書いていた文章は、すでに遥か彼方だ。

 

さらに本書の内容で驚かされるのは、シリコンバレーのテクノロジーに精通している人ほど、スマホSNSにはヘロインに匹敵するほどの依存性があると認識しており、自身や子供には使用の制限をかけているということです。

 

では、人がそこまでスマホに依存してしまった場合、具体的にどのような悪影響が出てくるのでしょうか。

 

スマホが私たちの身体に与える影響

 

本書で紹介されている影響だけでも大きく上記が挙げられています。どのような実験データを元にこれらの分析結果を出しているかは是非本書を手にとって確認して頂きたいですが、私が特に驚いたのは、これらの研究結果を算出するのに4~5年かかり、今現在判明していることは2013年~2014年頃に研究が始まったものの結果であって、今現在のライフスタイルがどのような悪影響を生むかは2024年頃にならないと分からないという点です。つまりデジタルの発展の方が、その影響の研究よりも速いと言えます。

 

当然ながら2013年頃と比べると、私たちがデジタルメディアに費やす時間は圧倒的に増えていると思います。当時のデータでここまで警鐘を鳴らしていることを鑑みると、現在の分析結果が反映される2024年頃のデータが末恐ろしいですね。

 

 本書の面白いと思ったポイント

私としてはテーマそのものが盲点を突かれたようで、すごく面白かったのですが、本書の特徴的な部分としては、人間の進化の過程と照らし合わせてスマホ社会を分析している点です。

 

私たち人類は7千万年前の類人猿 の状態から、その時々の環境に合わせて”ゆっくり”進化してきました。ポイントは”ゆっくり”進化してきたというところで、今でも狩猟採集時代の名残りが残っていることを感じます。

 

例えば当時の人類は、現代のようにスーパーやコンビニに行けばいつでも食糧が手に入ることが当たり前ではなく、一日狩りに出て食糧を手に入れられるか分からない生活を送っていました。そのことから、カロリーが高い食べ物を積極的に探す必要があり、それが生存していくための絶対条件でした。

 

 その本能が未だに遺伝子レベルで残っている現在、食糧が豊富にあるにもかかわらず私たちが高カロリーのものを好むのは当時の名残りだと思います。

 

それに比べて産業革命以降の人類の生活様式は、目まぐるしく変わってきました。特にインターネットが普及してからは、指数関数的に変化していると思います。つまり、デジタルの革新に人類の適応が追いついていない状態になっており、デジタルの革新と人類の適応の差は今後もどんどん拡大していくことが考えられます。

 

まとめ

Youtubeではあなたの視聴傾向のある動画がピックアップされお勧めに表示されたり、Webサイトではあなたの閲覧傾向のある商品の広告が表示されたり、スマホのあらゆるアプリケーションがあなたに最適化し、ドーパミンを分泌させています。

 

本書ではスマホのデメリットばかり述べられていますが、私自身スマホを完全に無くすべきだとは考えていません。(というかもう後戻りできない)

 

本書では様々な気付きがありましたが、具体的なアクションとしては、スマホを使う時間を制限し、上手く付き合っていくという意識が必要だと感じました。スマホに支配され、私たちがデジタルデバイスに適応していく必要はないのです。

 

また本書で述べられている悪影響に対する対策としては、生活に運動を取り入れたり、就寝時や勉強・作業中はスマホを別室に置くなどが効果的だそうです。

 

きっとこれからもデジタルの革新に胸躍る時代は続くと思いますが、今一度その裏側にあるリスクについても考えてみる必要はあると思いました。

 

【書評】人間失格〜葉蔵は本当に人間失格なのか〜

こんにちは、よっこです。

 

今回は太宰治の「人間失格」の読書感想です。

 

今まで有名文学をあまり読んでこなかったのですが、Youtubeでオリラジ中田敦彦さんの「人間失格」を紹介する動画を見たのがきっかけで、これを機に文学小説も読んでみようと思いました。

 

本屋に「人間失格」を探しに行って気づいたのですが、出版会社によって表紙が全然違うんですね!

 

私はこの集英社文庫小畑健さんがイラストしたものを購入。デスノートのイラストもしていた方で、なんとなく表紙の青年が夜神月にも見えますね。笑

 

ã人é失格ãéè±ç¤¾ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

あらすじ

「恥の多い生涯を送ってきました」三枚の奇怪な写真と共に渡された睡眠薬中毒者の手記には、その陰惨な半生が克明に描かれていた。無邪気さを装って周囲をあざむいた少年時代。次々と女性と関わり、自殺未遂を繰り返しながら薬物におぼれていくその姿。「人間失格」はまさに太宰治の自伝でもあり遺書でもあった。作品完成の1ヶ月後、彼は自らの命を断つ。時代をこえて読みつがれる永遠の青春文学。(背表紙より引用)

 

あらすじにもある通り、作品完成の直後に太宰治は自殺するのですが、そのことを考えながら読むと太宰治の心の葛藤がひしひしと感じられます。

 

物語の構成は「私」が「大庭葉蔵」という男の手記を読んでいくという話。ただ本の中で「私」が出てくるのは冒頭部分と最後だけ。ほとんどの部分が「大庭葉蔵」の手記になっています。

 

おもしろいのが、大庭葉蔵が物語で経験していくことは実際に太宰治の実体験が元になっているところです。冒頭に出てくる「奇怪な笑顔の少年の写真」も自身の幼少期の写真に該当するものがありますし、女性からモテたエピソードや、付き合っている女性と海に心中したことも太宰自身の経験からきているみたいです。

 

要は太宰が「大庭葉蔵」という自身の別人格を作り、死の直前に自身の人生を振り返って、生きる上で感じた社会からの疎外感、生きづらさを体現したかったのかなと思いました。

 

印象に残った箇所・ポイント(ネタバレあり

女は、男よりも更に、道化には、くつろぐようでした。自分がお道化を演じ、男はさすがにいつまでもゲラゲラ笑ってもいませんし、それに自分も男のひとに対し、必ず適当のところで切り上げるように心がけていましたが、女は適度という事を知らず、いつまでもいつまでも、自分にお道化を要求し、自分はその限りないアンコールに応じて、ヘトヘトになるのでした。実に、よく笑うのです。いったいに、女は、男よりも快楽を余計に頬張ることができるようです。

 

葉蔵は幼少期から自身の願望がない子供で、親から東京土産で何が欲しいか尋ねられても、親が喜びそうな回答をする、無邪気さを装って周囲をあざむいてきた少年でした。

 

この無邪気さを装うことを葉蔵は「お道化る」と称しています。そして上記の文は、道化はより女性にウケるといった発言の文章です。

 

葉蔵は、家族や親戚には女性が多く、幼い時から女とばかり遊んできた経験を持ちながら、「自分には、人間の女性のほうが、男性よりも数倍難解でした」という発言もしています。

 

しかしながら葉蔵は、なぜかモテるのです。(笑)

 

ここで感じたのが、男と女の決定的な違いです。のちにさまざまな女性と関わり、話が進展していくのですが、なぜここまで葉蔵が女からモテるのか、男である私には全く理解できませんでした。

 

 

ヨシ子が汚されたという事よりも、ヨシ子の信頼が汚されたという事が、自分にとってそののち永く、生きておられないほどの苦悩の種になりました。

 

人を信じる事ができない葉蔵にも、奥さんができるのですが、お相手は葉蔵も「人を信じる天才」と称しているヨシ子。

 

 

上記の文はのちに葉蔵の奥さんになるヨシ子が別の男に犯されているところを目撃してしまうシーン。

 

 

自分とは対照的なヨシ子が持つ、「無垢な信頼心」によってヨシ子自身が汚され、葉蔵はさらに人の生きることの不条理さを味わってしまうのです。

 

すごく共感したのが、葉蔵は事件の後、人妻が犯された本をいろいろ探して読んでみるのですが、ヨシ子ほど悲惨な犯されかたをしている女は一人もいなかったと考えたことです。ヨシ子に少しでも恋心があれば、葉蔵の「許す、許さない」という判決に話は収束していけるのですが、今回そうでなかったというのが厄介なところ。

 

皮肉にも葉蔵が人の美質と考える、「人を信じる」ことをしすぎてヨシ子が犯されてしまいます。

 

もし自分が葉蔵の立場であっても、深く絶望していると思いますし、怒りの矛先がないのがすごく苦しいだろうなと思いました。

 

 

葉蔵は本当に人間失格なのか 

最後に、葉蔵は本当に人間失格なのかという事を考えていきます。なぜ『人間失格』が夏目漱石の『こころ』と並んでベストセラーなのか、それはズバリ誰しも一つは葉蔵と共感できる部分があったからではないでしょうか。

 

また、酒や風俗に溺れたり、恋人と心中したり、睡眠薬中毒になったり、いろいろ自虐的に散々堕落してきたという風に描かれていますが、よくよく考えると葉蔵が直接人を傷つける描写は一つもありません。むしろ、常に人の気持ちを考え、喜ばせる事を考えている良い人にも見えると思います。

 

自分が自分に「人間失格」という烙印を押しているだけで、他者はそのようには思っていないのです。

 

実際に物語の最後は、葉蔵の行きつけのバーに従事するマダムの「私たちの知っている葉ちゃんは、とても素直で、よく気がきいて、あれでお酒さえ飲まなければ、いいえ、飲んでも、・・・神様みたいないい子でした」というセリフで締めくくられます。

 

 

それでも、葉蔵(太宰)は自分を認めてあげる事ができなかった。全てを不幸としか捉える事ができなかったのだと思いました。

 

 

まとめ

文学小説には少し抵抗があり避けてきたのですが、読んでみて今でもベストセラーである所以がわかったような気がします。ストーリーテリングもすごく巧妙で、意外と一気に読み進める事ができました。これをきっかけに他の日本・世界の文学小説も読んでみたいと思いました。

【書評】営業の鬼100則〜シンプルかつド正論〜

こんにちは。

営業職で、日々自分の不甲斐なさに苦しんでいるよっこです。(笑)

 

今日は早川 勝 著「営業の鬼100則」の感想です。

いや、感想で終わらせてはいけない。実践して吸収しなければ!

 

ということで、いろんな営業本を読んできましたが、本書の特徴はまずシンプルで読みやすい!

大きく4つのカテゴリー(鬼スキル、鬼戦術、鬼習慣、鬼スピリッツ)に分けられており、一読した後も辞書感覚で読み返すことができると思います。

 

書き方も1則1ページで非常にコンパクトに、かつ核心をついた言葉が詰め込まれているような感じです。

 

その中でも特に刺さったセンテンス、「実感していること」、「分かっちゃいるけどできていないこと」を中心に紹介していこうと思います。

 

f:id:yokoyokko:20190710221606j:plain

 

 

Skills〜鬼技術〜

09 自分の「勝手な都合」でアポの日時を決めろ

 

最もヘタクソなアポ取りの典型パターン、それは「いつ頃ご都合がよろしいですか?」という問いかけらしいです。これは自分の経験でもすごく分かる!と思いました。大体このアポとりだと「今は分からないので、また連絡します」という風に先延ばしにされることがかなり多いんですよね。

 

本書を読んで早速実践しているのが「〇日か〇日ならお伺いできるのですが、どちらがよろしいですか?」という風にAorBで問いかけること。whenで聞くから思考停止して面倒臭くなるのかなと思いました。この聞き方でアポ取りするとかなり成功率が上がったと思います。

 

Action〜鬼戦術〜

28 売るその前に「自分自身」を完全に説得しておけ

これもめちゃくちゃ分かります。営業員が自信を持って勧められないものを売るのってかなり失礼ですよね。そのために扱っている商品が心底好きになれるまで研究を重ね、その商品の「売り」を見出す作業は絶対に必要だと思います。

 

39 「売ってあげる」でいい 卑屈になってペコペコ媚びるな

媚びた営業マンからモノを購入したいというお客様はいません。例をあげると、「営業マンみたいんなドクター」がいる病院があったとしたら診察して貰いたいと思えるか、で考えると分かりやすいと思います。本来のドクターは怪我や病気で苦しんでいる患者さんを救うため「あなたのために治す」という使命感で働いているはずです。であれば営業マンの使命感も「あなたのために、売ってあげる」でいいのではないでしょうか。たしかに「買ってほしい」という態度は不信感を生みますが、「売ってあげる」という態度の方が信頼できるような気がしますよね。

 

Habits〜鬼習慣〜

過去を振り返らず未来を憂うな 「今」を生きろ

悩みのタネというのは、大抵「過去」の後悔であったり、「未来」に対する不安だったりがほとんどだと思います。意識が「今」にない時に精神的ダメージを負うのかなと思います。私も朝出社前に何かモヤモヤすることがあったら、瞑想をして心を空っぽにするようにしています。

 

Spirits〜鬼魂〜

愚かな相手を裁かず「棚に上げた自分」を重ね合わせろ

朝礼でブレまくる営業本部長、無理難題を押し付けては怒鳴り散らす支社長、嫉妬や嫌がらせに執念を燃やす粘着質のライバル社員、あなたの周りにもこれらに当てはまるような人がいるのではないでしょうか。そして気づけば「自分は彼らとは違う人種だ」というような気持ちで相手を見下してはいないでしょうか。正直私には思う節があり、まるで自分のことを言われているように感じました。「自分はあんな人じゃない」ではなく、「自分はあんなことをしてしまわないように気をつけよう」という謙虚な心構えで持つべきですよね。

 

まとめ

それぞれのカテゴリーで特に心に刺さったものを厳選しましたが、正直全て核心を突いています。読む人の経験や境遇によっては好きな教訓も変わってくるのかなと思いました。営業本を買って、結局参考になったのはほんの一部だったということが多いのですが、「営業の鬼100則」はかなりシンプルかつ濃かったと思います。営業に悩んでいる方は、ぜひ一読してみてください。

 

 

それでは最後まで読んで下さり、ありがとうございました♩

【書評】早雲の軍配者〜武将よりも知将が好き〜

こんにちは、よっこです。

今回は富樫 倫太郎 著「早雲の軍配者 上・下」の感想です。

 

軍配者シリーズ3部作の第一部になります。(のちに「信玄の軍配者」、「謙信の軍配者」と続きます。)

 

ストーリーは同じく富樫先生の「北条早雲」シリーズの続きになっていますが、早雲の軍配者から読んでも全く問題ないと思います。

 

私自身、堅苦しい歴史小説はそんなに得意ではないのですが、青春要素もあり難なく読み進められます。

 

ãæ©é²ã®è»éèãã®ç»åæ¤ç´¢çµæãæ©é²ã®è»éèãä¸ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ



 

 

 

あらすじ

伊豆・相模の地を平定した北条早雲の次なる策は、周辺諸国から領地を守る次世代の指導者たちを育てること。風間一族の少年・小太郎は学問の才を見出され、早雲の直弟子として日本最古の大学「足利学校」へ送り込まれた。

若き日の山本勘助らと机を並べながら兵法・占術・陰陽道・医術・観天望気・軍陣の作法など、戦国大名のブレーン「軍配者」に必須の学問を修めた小太郎は、やがて戦場で友たちと再会する…。

(公式HPより 引用)

 

主人公は忍びの一族、風間党の少年、風間小太郎。真面目で心優しく家族想い。父を亡くし寺で働いていましたが、学問の才を見出されて13歳で早雲の直弟子になります。

 

伊豆・相模を平定していた北条早雲は当時では珍しいスタイルの大名で、自国の農民の年貢を軽くしていました。自身は統治する立場でありながら、農民の農作物のほとんどが年貢で搾取されるのがおかしいと気づく器量の持ち主。(自分は質素倹約に努め、貯蓄は民のために豪快に使います。他国を侵略する理由が、より多くの人を幸せにしたいためというのが個人的にかっこいいと思います。)

 

早雲は家督を嫡子の氏綱に譲るも、孫の代までの行く末を案じ、小太郎を孫(氏康)の軍配者とすべく、下野の足利学校へと送ります。

 

そこで後の信玄の軍配者となる四郎左(山本勘助)、謙信の軍配者となる曽我冬之助(宇佐美冬之助)と出会います。

 

物語後半では月日が流れ、小太郎は北条家、冬之助は扇谷上杉家の軍配者となります。北条家では第2代当主となった氏綱が父の遺志を継いで相模小田原城を中心に武蔵方面への勢力拡大を狙い始めるため、武蔵に勢力を張る扇谷上杉朝興との対決(高輪原の戦い)へと発展します。

 

感想

前半の足利学校で兵法を学ぶシーンはハリーポッターを連想しました(笑)。足利学校では俗世から離脱して学問だけに集中するために法名を名乗り(実際に出家するわけではない)、自給自足をしながら学生寮で生活します。

 

真面目で優しい小太郎、良いとこのお坊ちゃん気質の冬之助、苦労しまくり捻くれ者の四郎左が一緒に学園生活を送る場面では、青春要素満載。行く末はお互いビッグになって軍配者としてまた相見えようという約束をします。

 

高輪原の戦いでは、小太郎、冬之助が足利学校で習得した智力を使って衝突するのですが、やはり合戦シーンは面白いですね。

 

数的に不利な相手にも、地形や人員の配置によっては戦を有利に運ぶことができるのがよく分かります。

 

個人的には豪傑の武将よりも、軍配者のような知将の方がかっこ良いなと思いますね。(ドラマの軍師官兵衛も好きで見てました。)

 

まとめると、歴史小説に抵抗がある人も読みやすい内容になっていると思います。こういう作品を通して歴史や地理に関心が広がっていけば素敵ですね。

 

それでは最後まで読んでいただき、ありがとうございました♩

 

 

 

【ランニング】横浜シーサイドマラソン〜初心者ランナーがハーフマラソンに出てみた!〜

こんにちは、よっこです。

 

今回、横浜シーサイドマラソンに参加してきました!!

人生初のハーフマラソンでしたが、天候には恵まれず雨。。。

 

それでも会場はお祭りムード。

やっぱスポーツイベントって、健全な高揚感があってテンションが上がりますね。

 

受付ではゼッケンと参加特典のマラソングッズ(ランニングアームバンド)、OS-1ゼリーをもらえました。

 

f:id:yokoyokko:20190623131724j:plain

 

 

 

会場の雰囲気を楽しみながらストレッチとウォーミングアップを済ませ、スタート位置へ!!

 

初めて知ったのですが、目標タイムによってスタート位置を選ぶようになっているんですね。

1時間30分目標の集団

1時間40分目標の集団

↓(省略)

2時間目標の集団

 

というように、タイムに自信がある人は前方、自信がない人は後方からスタートするようになっています。

 

そして各集団には頭に風船をつけたペースランナーがおり、ラン中に自分が今どの集団のペースで走っているか分かるようになっていました。

 

 

もちろん自分はビギナーなので集団の後の方でスタンバイ。(笑)

 

練習でのタイムは2時間40分とかだったので、今回は「一回も歩かない」ということを目標にしていました。

 

途中のガス欠対策でウエストポーチに栄養ゼリーを忍ばせ、あくまでも練習のペースは維持するという心構えで集中モード。

 

嫁に見送られながらいざスタート!!

結果は・・・・

 

f:id:yokoyokko:20190623135558j:plain



こんな感じでした。。

正直、自分のタイムにびっくり、自己ベスト更新です。笑

(マラソン経験者やベテランの方に見せるのはお恥ずかしいタイムですが、、、)

目標の「一回も歩かない」も達成。

 

 

いつも一人で走っていたので、周りに人がいたせいかアドレナリンが出ていたような気がします。

 

練習時は15kmくらい経った時に歩きたくなるのですが、ここで栄養ゼリーが効果てき面!心も折れかけていたのですがなんとか持ちこたえました。笑

 

あと今回はペースランナーの方がいたので、あえて時計を見ないようにしていました。

もし時計を見ていたら普段の練習のペースに無意識に合わせていたと思います。

 

まとめ

そんなこんなで初ハーフマラソンを終えた感想は、「みんな速すぎる」ですかね。笑

 

自己ベストを出せたのは素直に嬉しかったですが、やはり私も1時間30分とか目指してみたいと思いました。

 

あとマラソンの良いところは、人と比べることが大事ではなく、みんなそれぞれの目標にチャレンジしているところに価値を見いだせるところだと感じました。

 

 

ということで、最後まで読んでいただきありがとうございました♩

【ランニング】初ハーフマラソンに向けて、練習、改善、練習!

こんにちは、よっこです。

 

3週間後に控えるハーフマラソンに向けて、練習の日々を過ごしています。

 

先週初めて練習で20km走ってみて、走り終わった後は感無量だったのですが(笑)、いろんな改善点があることに気づきました。

 

ということで、よく考えれば分かることなのですが、初めて長時間走ってみて気づいたことをまとめてみます。

 

 

途中で膝が痛んでくる

 

まず長時間ランにとって大事なことは、心肺機能や息切れとの戦いというよりかは、

いかに膝や筋肉を疲れさせないかということではないかと感じました。(私のようにタイムよりも完走を目標にしている場合ですが。)

 

 

前回は15km経ったあたりで急に脚が動かなくなる感じがしたんですよね。

フォームが原因だったり、栄養不足が原因だったり、また痛む箇所によっても改善方法が変わってくるみたいですね。

 

私は膝のお皿の下の外側が痛んでるような気がします。次の日まで痛みは続かないのですが、ランニング中痛くなってきてスピードが落ちてきてしまいます。(どなたか改善方法などご存知な方、アドバイスお願いします。😢)

 

あと私の場合は膝の他に、足の甲も痛んできます。

ネットで調べるとシューズが合っていないのかも。。

まだ全然使い込んでいないんですが、買い換えたほうがいいんですかね??😱

 

 

 

ランニング中も水分・栄養補給が必要

 

あとランニング中の水分補給について。

大会には給水ポイントがあるみたいですが、練習中も水分補給の必要性を感じました。普通に考えて2時間、水分補給なしで炎天下の中を走り続けるって危険ですよね。笑

 

すれ違うランナーの方を観察しているとウエストポーチや、ボトルポーチをつけている方が多いことに気づきました。

 

私はウエストポーチにハンディーパックのアクエリアスを入れて飲むようにしていますが、皆様はどのようなスタイルで給水されていますか?

 

未使用なので分からないですが、ボトルポーチは重くて、中の水が弾むような感覚がストレスにならないのかな?と思っています。

 

あと塩飴やウィダーインゼリーのようなもので、栄養補給する方もいらっしゃるみたいですね。

 

ランニンググッズはやっぱり必要

特段用具が必要なく、誰でも気軽に始めることができるのがランニングの魅力の一つですが、やはり怪我なくパフォーマンスを向上させるには、ランニンググッズも必要なのかなと思いました。

 

ということで今回、コンプレッションインナー、ウエストポーチ、ランニング用ソックスを買ってみました。

 

f:id:yokoyokko:20190602194246j:plain

 

感想はとにかく買ってよかった!✨

特にコンプレッションインナー!使用して20km走ってみたのですが、前回よりも膝の痛みが和らいでいるような気がします。通気性があって涼しいですし、テーピング機能があるみたいですね。

 

 

まとめ

ランニング歴が長い方にとっては、「当たり前だろ」と突っ込みたくなるような内容だったかもしれないですが、何でもやってみないと分からないことってありますよね。

 

 

ランニング中に課題を感じて、改善策を考えて、次の時に実践してパフォーマンスが良くなっていく感覚が楽しいです。

 

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました♪